積立NISAの課題を考える

投資戦略

株や投資信託を始める時におすすめされるのがNISA制度です。NISAは非課税制度ですがNISA口座で1年120万円×5年=600万円まで。積立NISAで1年40万円×20年=800万円までです。NISAは月10万円投資できる方におすすめです。積立NISAは月3.33万円以下で積立する方、子育て世帯や若い方におすすめです。

ただ積立NISAは銘柄について特に厳しい制限がありNISAで取引可能な銘柄でも積立NISAでは取引不可能な場合がかなりあります。代表的なのはREIT銘柄を積立NISAで探すとなると私の調査によるとREIT単独での商品はありません。株とREITを合わせたようなパッケージ商品でないとREITを積み立てることはできません。

2931517B ニッセイ・インデックスパッケージ(国内・株式/リート/債券)
25315202 農林中金-NZAM・ベータ 日本2資産(株式+REIT)
09311179 岡三-日本株式・Jリートバランスファンド
4931317A 東京海上・円資産インデックスバランスファンド

積立NISAのメリットは最大800万円までという大きな非課税枠では無いでしょうか?課題は20年間続けた場合で最大800万円の投資金額に対して非課税である点です。

単純に考えてみましょう。
私が提唱する「ドルコスト平均法でインデックスファンドを20年購入した場合」(2022年~2042まで積立)において、2022年に積立した40万円は2043年に2倍や4倍になったとして、2042年に積立した40万円が2倍や4倍になる日は2062年になるのでしょう・・・私は生きているつもりですが40年後の未来を想像ってなるとイメージできないですね・・・

このくらいのタイムスパンで考えることが必要です。月3.33万円での積立が家計的にちょうど良いのであれば積立NISAがベストだと思います。月7万円以上を積立できる方はNISA口座の方が良いのでは無いでしょうか?NISA口座は5年ですがロールオーバー可能ですので「最初の5年で600万円仕込む→ロールオーバーで20年保有し続ける」ことも可能です。5年という時間で分散投資できれば時間による分散は十分であると思うので、あとは「どれだけ多くの資産を早く仕込むか」が重要になるのでは無いでしょうか?

お金に余裕があるならNISA口座での積立をおすすめします!
もちろん積立NISAを否定するものはありませんので、お金に余裕がなければ積立NISAで全く問題ありません。やらないこと、動かないことが問題なのです!

タイトルとURLをコピーしました